みらい創研ゼミナールコラム編集部です。
春になりました。入試の結果が出てホッとしている保護者さまが多い時期ですね。
この季節は、お子さまが「成長したい!」という気持ちを持ち、向学心が高まるタイミングでもあります。そしてそのような気持ちをキャッチして成績アップにつなげる、とっておきの方法があるのです…!
みらい創研コラムは、世田谷区桜新町の限定個別指導塾
「みらい創研ゼミナール」が運営しています。
03-6413-6261
15:00~21:00(平日)/13:00~21:00(祝土)
※日曜および一部の祝日はお休み
みらい創研ゼミナールコラム編集部です。
春になりました。入試の結果が出てホッとしている保護者さまが多い時期ですね。
この季節は、お子さまが「成長したい!」という気持ちを持ち、向学心が高まるタイミングでもあります。そしてそのような気持ちをキャッチして成績アップにつなげる、とっておきの方法があるのです…!
みらい創研ゼミナールコラム編集部です。
“ムーミン”の国であり、小林聡美さん主演の日本映画「かもめ食堂」の舞台としても知られているフィンランドのユニークな教育方法が話題ですね。
OECD(経済協力開発機構)が主催する15才を対象とした学力到達度調査PISA(Programme for International Student Assessment)で高い成果を挙げており、視察に訪れる人も増えているそうです。
日本の教育とはどのような点が違うのでしょうか?
みらい創研ゼミナールコラム編集部です。
さて、皆さんご存知の通り、国内最難関の大学・学部は、東京大学理科Ⅲ類(東京大学医学部)です。
今回は、その東大理Ⅲに4人のお子さんを合格させたことで、教育熱心な保護者さまから大きな人気を得ている佐藤亮子さんをご紹介しましょう。
みらい創研ゼミナールコラム編集部です。
英語の重要性が高まる昨今、「海外駐在員のお子さんは英語が堪能でうらやましい」という声をよく耳にします。
一方、そのようなご家庭では、お子さまの日本語スキルや、日本の学校へ馴染めるか?というところに不安を感じると聞いています。
そこで今回は、一部の学校で帰国子女を対象に開講されている「日本語取り出し授業」をご紹介しょう。
みらい創研ゼミナールコラム編集部です。
中学受験の名門校卒業生は、その後社会へ貢献する真のエリートへ成長されることが少なくありません。
今回はそのようなエリートの一人、実業家として待機児童の解決・保育士の待遇改善に取り組んでおられる、桜蔭学園ご出身の経沢香保子さんをご紹介します。
受験対策や普段の学習に関するお悩みがあるなら、
まずは相談してみてはいかがでしょう?
03-6413-6261(みらい創研究ゼミナール 桜新町校/担当:石川)
03-6413-6261
(みらい創研究ゼミナール
桜新町校/担当:石川)